最終更新日:2024年10月11日 業務用冷蔵庫文化祭学園祭模擬店食べ物屋台
文化祭の模擬店におすすめの食べ物15選 食材保管に最適な冷蔵庫もご紹介!

文化祭の模擬店におすすめの食べ物15選 食材保管に最適な冷蔵庫もご紹介!
高校や大学での学生生活で最も人気なのが、文化祭や学園祭といったイベントです。
文化祭では展示物やステージ発表など様々な催し物がありますが、特に食べ物を提供する模擬店をやりたい!という学生さんは多いはずです。
今回は模擬店で提供する際におすすめなメニューを15種類ご紹介します。
人気の定番メニューから、火を使わずに提供できるものまで多数ピックアップしています。
また、食材保管に最適な冷蔵庫も合わせてご紹介しますので、ぜひ模擬店企画の参考にして下さい!
人気の定番メニュー

焼きそば
材料の準備や作り方が簡単で、一度にたくさん作れるという手軽さがポイントです。
アレンジ次第で話題性を高めることもできるため、変化球な出し物をしたい方におススメです。
たこ焼き
たこ焼きは何個セットで販売するのかを検討し、いくつかのバリエーションを用意することが大切です。
例えば、3個セット・5個セット・8個セットの3種類など、1人で食べられる個数とグループで分けて食べられる個数のメニューを用意します。
唐揚げ
唐揚げは年代を問わず人気の食べ物であり、一般の来場者からも人気を集められるでしょう。
また、唐揚げは油で揚げて調理するものと、電子レンジで調理できるものが販売されているので、学校のルールに合わせて選ぶことができます。
味付けや揚げ方などで味が大きく左右されます。
フライドポテト
フライドポテトは屋台や夜店の定番メニューで、手軽に食べられるのもいいところです。
材料としても非常にシンプルで、じゃがいも・揚げ油・塩の3つで簡単に揃います。
オプションでケチャップやカレー粉、チーズなど、何か味が変わるものを用意するのもポイントです。
フランクフルト
子供から大人まで人気が高く、屋台の定番メニューです。
ホットプレートなどで焼くだけなので、料理が苦手という方にもオススメです。
ケチャップとマスタードを用意して、味の変化も楽しむことができます。
りんご飴
パリパリとした飴とさわやかなりんごが相性抜群で、人気の出やすいメニューです。
一口サイズに切ってから飴をからめる方が手軽に作りやすく、食べやすいのでおすすめです。
見た目も可愛く、写真映えするので行列ができることもあります。
タピオカドリンク
数年前から流行したタピオカは、学生ウケがよく人気店になれる可能性が高いです。
いくつかのメニューを用意しておくことで、グループのお客さんが1人1個ずつ購入してくれる可能性が高いでしょう。
基本的にタピオカは火や電気を使って調理する必要があり、冷凍や常温タイプであっても1度湯煎しなければならないことから、学校側で「火気は使用しない」といったルールが定められている場合には販売が難しいでしょう。
販売する際には、タピオカだけでなく専用のストローやカップを忘れずに仕入れるようにしましょう。
ポップコーン
映画館でのお供として有名なポップコーンですが、普段はあまり食べたことがないという方も多いのではないでしょうか?
専用の豆と塩・キャラメルなどのフレーバーを用意して、フライパンなどで作ることができます。
専用のポップコーンマシンを使えばより簡単に調理できますが、導入のハードルは少し高めです。
機械をレンタルするという方法もあります。
チュロス
模擬店の食べ物として定番のメニューです。
絶妙な甘さや見た目から、とくに女性人気が高い食べ物です。
簡単に作りやすいため、調理風景が見られるようにすると、お客さんがたくさん集まるのではないでしょうか。
業務用の冷凍チュロスなどを購入すれば、揚げずにレンジやトースターで調理できるもできます。
調理に最適な熱機器
【焼く】グリドル(鉄板)
焼きそばなど、「焼く」調理を行うときはグリドル(鉄板)の出番です。
中には家庭用とは異なる200Vのコンセントが必要なものもあるので、使用の際は注意が必要です。
グリドル(鉄板)のカタログはこちら
100Vと200Vの違いについてはこちらの記事もチェック↓
【冷蔵庫】100Vと200Vの違いは??
【温める】電子レンジ
冷凍食材の解凍など、「温める」調理を行う時は電子レンジが便利です。
オーブン機能が付いたタイプも存在し、より細かな温度・時間設定が可能です。
家庭用電子レンジのカタログはこちら
【ポップコーンを作る】ポップコーンマシン
ポップコーンはフライパン等でも作れますが、専用のポップコーンマシンを使うという方法もあります。
豆とフレーバーをセットするだけで、簡単に調理することができます。
ポップコーンマシンのカタログはこちら
ポップコーンマシンの使い方については、以下の記事で詳しく解説しています↓
【イベント・文化祭にもおすすめ!】ポップコーンマシンの使い方を徹底解説
火を使わないメニュー

学校によっては、火気の使用が禁止されている場合もあります。
この章では、火を使わずに提供できるメニューをご紹介します。
かき氷
火を使わずに用意できる定番メニューの一つです。
文化祭は5月~6月、または9月~10月にかけて開催されることが多く、真夏ではなくても外は暑い日が続きます。
そこに冷たいかき氷を提供すれば、大人気の屋台となるでしょう。
アイスクリーム
暑い時期に文化祭を行う場合には、アイスクリームもおすすめです。
火を使用せず調理も不要で、冷凍庫さえ準備すれば提供できることがメリットです。
大きな容器に入っているアイスはカップに盛り付けなければなりませんが、安い値段で仕入れと提供ができます。
一方、個別包装されたカップで販売されている既製品のアイスは手間がかからずに提供できるのがメリットですが、1つあたりの価格が高くなるのがデメリットです。
冷凍フルーツ
普段はあまり馴染みのないものですが、アイス感覚で食べることができて、ハマってしまう人もいます。
基本的に一口大にカットされているものばかりなのでカップなどに入れるだけ、という手軽さもポイントです。
カラフルなフルーツをミックスすれば、写真映えにも一役買います。
ドーナツ
ドーナツは揚げて調理するというイメージがありますが、火を使用せずに常温で一定時間をおいて解凍するタイプも多いので、文化祭の模擬店で販売するのに最適です。
電子レンジの使用が可能というルールであれば、数十秒加熱すれば柔らかく温かい状態で提供できるため美味しく食べられるでしょう。
一般的なサイズのドーナツの他に、安い値段で提供できる小さなドーナツを販売することで、1人のお客さんが数個購入する確率が高く、売上につながります。
綿菓子
誰にとっても懐かしく、見た目も映えるアイテムとして人気が高いです。
割り箸にキレイに巻くにはコツが必要なので、出店前に練習が必要です。
最近ではカラフルなザラメで作る綿菓子も人気があります。
ドリンク関係
模擬店では食べ物以外にも、ドリンクの出店があると賑わいます。
楽しい文化祭では喉が渇いて飲み物がほしいというシーンも多いはずです。
縁日のように氷水で冷やしたペットボトルや缶をそのまま提供したり、コップに入れ替えてもいいでしょう。
食材保管に最適な冷蔵庫
冷凍冷蔵庫
冷凍室/冷蔵室が一体型になったタイプの冷蔵庫は、冷凍と冷蔵それぞれの食材を1台に保管できる大変便利なアイテムです。
通常の冷蔵庫と同じ縦型タイプ・コンパクトに収納可能なコールドテーブルタイプがあります。
冷凍室/冷蔵室の数やサイズも様々なものが存在するため、食材の量をよく検討した上で選ぶ必要があります。
冷凍冷蔵庫はこちら
冷凍ストッカー
冷凍ストッカーは保管容量に優れており、-20℃前後の低温で食材などを安全に保管することができます。
またタイプによっては冷蔵の温度帯に切り替えることも可能で、ニーズに合わせた幅広い場面で活用することが可能です。
冷凍ストッカーはこちら
冷凍ストッカーの特徴についてはこちらの記事もチェック↓
【大容量の保管能力!】 冷凍ストッカーの特徴3選