最終更新日:2024年9月26日 文化祭学園祭ポップコーンポップコーンマシンレンタル使い方イベント調理
【イベント・文化祭にもおすすめ!】ポップコーンマシンの使い方を徹底解説

【イベント・文化祭にもおすすめ!】ポップコーンマシンの使い方を徹底解説
映画館でのお供として有名なポップコーンですが、お祭り・イベント・模擬店出店・学園祭・文化祭などでも幅広く活躍しています。
専用の豆と塩・キャラメルなどのフレーバーを用意して、フライパンなどで作ることができますが、専用のマシンを使えば、様々な味のポップコーンを簡単に効率よく調理することができます。
今回はそんな便利アイテム、ポップコーンマシンの使い方を解説したいと思います。
ぜひ本記事の内容を参考に、美味しいポップコーン作りに挑戦してみましょう!
ポップコーンマシンを使うメリットとは?

ポップコーンの大量生産が可能
フライパンの調理では一度に調理できる豆の量が少ないため、イベントでの使用にはやや不向きです。
しかしポップコーンマシンは一度に大量の豆を調理する前提の設計となっているため、とても効率的な生産が可能です。
火を使わない調理が可能
機種にもよりますが、一般的なポップコーンマシンは電子レンジ方式で加熱するタイプのものが主流です。
火を使用しないため安心して使えて、豆とフレーバーを入れてボタンを押すだけで手軽に調理をスタートできます。
取り扱いもわかりやすいため、初めてポップコーン作りに挑戦する方でも容易に使えるのがメリットです。
サイズは小さめのものが多く収納にも適しています。
ポップコーンマシンの使い方

※この記事では、「レマコム/RPM-8型」のポップコーンマシンを例に挙げて説明しています。
通常のポップコーンの場合
- 【加熱】スイッチを入れ、5~7分程度釜の中を温めます。釜はとても熱くなりますので、火傷に注意して下さい。
- フタを上げ(天井マグネット固定)、オイル→コーン豆→調味料(塩、バターフレーバー等)の順に入れ、フタを閉めて【攪拌】スイッチを入れてください。(合計の分量に注意して下さい)
- 数分経過するとコーンの弾ける音がして、フタからこぼれ出てきます。音がなくなれば完成です。
- 【加熱】スイッチと【攪拌】スイッチを切ります。
- 釜回転ハンドルを回して釜の片側を外し、釜をぶら下げて残りのコーンを全て取り出して下さい。
- 続けて作る場合は【加熱】スイッチを入れて、2の手順から繰り返して下さい。時間が経って釜が冷えた場合は1の手順から繰り返して下さい。
- 出来上がったポップコーンを保温する場合、【保温・照明】スイッチを入れてください。
キャラメルポップコーンの場合
- 【加熱】スイッチを入れ、5~7分程度釜の中を温めます。釜はとても熱くなりますので、火傷に注意して下さい。
- フタを上げ(天井マグネット固定)、オイル→コーン豆→キャラメルシュガーの順に入れ、フタを閉めて【攪拌】スイッチを入れてください。(合計の分量に注意して下さい)
- 数分経過するとコーンの弾ける音がして、フタからこぼれ出てきます。音がなくなれば完成です。
- 【加熱】スイッチと【攪拌】スイッチを切ります。
- 釜回転ハンドルを回して釜の片側を外し、釜をぶら下げて残りのコーンを全て取り出して下さい。
- 続けて作る場合は【加熱】スイッチを入れて、2の手順から繰り返して下さい。
- 出来上がったポップコーンを保温する場合、【保温・照明】スイッチを入れてください。
分量の目安
釜内容量:8オンス
1回のコーン豆の量:150~200g
油:50ml
調味料(バターフレーバー・キャラメルシュガーなど):75~100g
※あくまでも目安となります。
フレーバーのパッケージに記載された分量も参照してください。
【余談】容量の単位「オンス」とは?
この記事でご紹介したレマコム製RPM-8型の内釜容量は、「8オンス」という表記になっています。
普段あまり馴染みのないこの「オンス」という単位は、アメリカを中心に使用されている単位系「ヤード・ポンド法」による質量の単位のことで、1オンス=約28.35グラムに当たります。
そのため、1回の調理で28.35(g)×8(オンス)=約227gのポップコーンを作ることができます。
使用上の注意
▼使用する前に、釜の留め具にねじの緩み・金具のガタつき等がないことを確認してください。
▼釜を攪拌位置にセットする際に、釜が正しい位置にセットされていることを確認してください。
誤ってセットされている場合、攪拌機と釜が接触して、釜を傷つけたり、モーターが損傷する故障の原因となります。
▼調理中は釜が高温になります。また、出来上がったポップコーンは本体床面で保温されるため、火傷に注意してください。
▼油→コーン豆の順番に釜に入れ、必ず蓋をしてから調理を始めてください。
▼トラブルが発生した場合は、速やかに全ての本体スイッチを切り、電源プラグを抜いてください。
▼掃除などのメンテナンスを行う場合は、電源を切って釜や床面を十分に冷ましたあとに行ってください。
▼キャラメルポップコーンを作った際には、使用後に必ず内側・攪拌部位を掃除してください。
キャラメルの飴が固まってモーターを破損させたり、釜を傷つけたりする場合があります。
ポップコーンマシンはレンタルできる?

レンタル商品としてポップコーンマシンを取り扱っている業者は多数存在し、料金も様々です。
イベント等で数日間しか使用しない場合は、購入よりも費用を安く抑えることができます。
さらに、配送・設置・撤去・トラブルまで一括対応できることもあり、会期中はストレスなく快適にご使用いただけます。
「ポップコーンマシン」カタログページはこちら
レンタルサービスのメリットについては以下の記事もチェック
業務用冷凍・冷蔵庫をレンタルするべき5つの理由とは
まとめ
今回は便利なアイテム、ポップコーンマシンについて解説しました。
フライパン調理より多少手順は増えますが、圧倒的に効率的な調理が可能なアイテムなので、イベント等で好んで活用されています。
数日間のみ使用する場合は、レンタルサービスも利用することができます。
ぜひ本記事の内容を参考に、美味しいポップコーン作りを楽しみましょう!
【業務用冷凍・冷蔵庫のレンタルならクールランド】
株式会社クールランドは関西最大級の業務用冷凍・冷蔵庫、厨房機器のレンタル会社です。
個人店舗様から大型イベント、展示会、学園祭など、様々なシーンでご活用いただけます。経験豊富なスタッフがお客様のご要望に合わせた什器をご提案をさせていただきます。レンタルをお考えでしたらお気軽にご連絡をくださいませ!
レンタル商品一覧はこちら
関連記事
文化祭・学園祭での模擬店に関する情報は、以下の記事もチェック!
文化祭の模擬店におすすめの食べ物15選 食材保管に最適な冷蔵庫もご紹介!
【SNSで映える!】文化祭・学園祭で一味違う模擬店おすすめメニュー
すべての記事を読む