最終更新日:2024年10月11日 文化祭学園祭出し物ステージ模擬店展示人気アイデア
【まだ間に合う!】文化祭・学園祭で人気の出し物アイデア大全

【まだ間に合う!】文化祭・学園祭で人気の出し物アイデア大全
高校や大学での学生生活で最も人気なのが、文化祭や学園祭といったイベントです。
日本では6月~11月の間に行われ、なかでも11月3日(文化の日)に実施される学校が多く存在します。
展示・ステージ発表・模擬店など様々な催し物がありますが、選択肢が多くてどんなことをしたらいいか分からない…という学生さんも多いことと思います。
そこで今回は、文化祭・学園祭でおすすめな出し物のアイデアをジャンルごとに多数ご紹介します。
アイデアに困った時は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみて下さい!
ステージ発表

文化祭の中で最も注目されるイベントではないでしょうか。
うまくいけば大盛況となりますが、しっかり構成を考えていなければウケが悪くなることも…
これからご紹介する5つは、文化祭で行われる定番の企画です。
ダンス
ステージ系の出し物で、最も人気が高いのがダンスです。
ステージの大きさによってはクラス全員で一度に踊るのが難しい場合もありますが、グループに分かれて1曲ずつ踊るという形にすることもできます。
チームの一体感が求められ、誰もがキラキラと輝いて見えます。
主に「選曲」と「振り付け」の2点が大切になってきます。
TikTokで流行している曲やアイドルのカバーダンスなど、知名度の高いものを選べば観客も一緒に盛り上がれるはずです。
参考動画:
バンド演奏
ダンスと同じくこちらも人気の高いパフォーマンスです。
選曲だけでなく、演奏にも注目されます。
普段は物静かなクラスメイトの意外な一面を見られるなど、サプライズ性も抜群です。
会場との一体感が生まれる、アップテンポな選曲がおすすめです。
パロディ・おもしろ動画
近年は編集ソフトの進化により、誰でも凝った編集の動画を作ることができます。
かっこよく編集した神業動画は、思わず見入ってしまう人が続出します。
日常の何気ない動作をスタイリッシュにこなす様子を撮影した「バカッコイイ」動画は、特に高校生の間で人気が高いです。
ゴミ箱を見ない状態でごみを投げ入れる、足を使ってリフティングのように物を片付けるなど、奇跡とも思える瞬間が繰り返される構成です。
ストーリーを感じられる工夫があると、さらに完成度の高い作品になります。
思わず笑ってしまうようなツッコミを誘うポイントも取り入れると映像に華が出ます。
本編が終わったあとには、メイキングやエンドロールを流すと完成までの努力も伝えられるのではないでしょうか。
ソフトや音楽もうまく活用して、みんなの注目を集めてみましょう。
参考動画:
マジックショー
大掛かりなものは難しくても、少しの練習時間で習得できるマジックが沢山あります。
マジックのネタ選びとともに、ステージの構成がとても大切になってきます。
特徴的なキャラクターを作り上げて世界観も含めて表現したり、寡黙に高度なマジックを披露するなど、さまざまな演出が考えられます。
マジックに失敗してしまう可能性も想定して、その場を繋ぐキャラクターを用意しても面白いです。
コント・漫才
クオリティを追い求めるのは大変ですが、漫才やコントのお笑いライブは需要が高いです。
流行しているお笑いコンビのパロディなどではネタが作りやすく、大勢にウケる可能性があります。
ユーモアセンスに溢れる方は、オリジナルのネタを用意してみるのも一興です。
参考動画:
模擬店

より詳しい解説は、以下の記事も合わせてご確認ください↓
文化祭の模擬店におすすめの食べ物15選 食材保管に最適な冷蔵庫もご紹介!
人気の定番メニュー
焼きそば
材料の準備や作り方が簡単で、一度にたくさん作れるという手軽さがポイントです。
アレンジ次第で話題性を高めることもできるため、変化球な出し物をしたい方におススメです。
たこ焼き
たこ焼きは何個セットで販売するのかを検討し、いくつかのバリエーションを用意することが大切です。
例えば、3個セット・5個セット・8個セットの3種類など、1人で食べられる個数とグループで分けて食べられる個数のメニューを用意します。
唐揚げ
唐揚げは年代を問わず人気の食べ物であり、一般の来場者からも人気を集められるでしょう。
また、唐揚げは油で揚げて調理するものと、電子レンジで調理できるものが販売されているので、学校のルールに合わせて選ぶことができます。
味付けや揚げ方などで味が大きく左右されます。
火を使わないメニュー
かき氷
火を使わずに用意できる定番メニューの一つです。
文化祭は5月~6月、または9月~10月にかけて開催されることが多く、真夏ではなくても外は暑い日が続きます。
そこに冷たいかき氷を提供すれば、大人気の屋台となるでしょう。
アイスクリーム
暑い時期に文化祭を行う場合には、アイスクリームもおすすめです。
火を使用せず調理も不要で、冷凍庫さえ準備すれば提供できることがメリットです。
大きな容器に入っているアイスはカップに盛り付けなければなりませんが、安い値段で仕入れと提供ができます。
一方、個別包装されたカップで販売されている既製品のアイスは手間がかからずに提供できるのがメリットですが、1つあたりの価格が高くなるのがデメリットです。
冷凍フルーツ
普段はあまり馴染みのないものですが、アイス感覚で食べることができて、ハマってしまう人もいます。
基本的に一口大にカットされているものばかりなのでカップなどに入れるだけ、という手軽さもポイントです。
カラフルなフルーツをミックスすれば、写真映えにも一役買います。
展示発表

フォトスポット
学校内のあらゆる場所で開催できる出し物がフォトスポットです。
キラキラした装飾や、インパクトのあるオブジェクトの前ではついつい記念写真を撮影したくなります。
クラスメイトや恋人同士の仲が深まるように、友情や恋愛をモチーフにするのもいいですね。
華やかな写真をSNSに上げてもらうことで、文化祭をさらに盛りあげることができます。
カラフルな照明やイラストを準備して、人気のフォトスポットを作ってみましょう。
参考:
お化け屋敷
人気の高い企画の一つに、お化け屋敷があります。
高いクオリティを求められるため、「テレビを置いて砂嵐を流す」「怖い音楽をかける」など、本気で怖がらせる工夫が必要です。
懐中電灯がないと何も見えないくらい、完全に遮光してしまうのも重要です。
また「出てくるゾンビをおもちゃの銃で倒すといったゲーム性をプラスしてオリジナリティを出すクラスもあります。
ヨーヨー釣り・スーパーボールすくい
文化祭には様々な世代の人が訪れます。
あえて小さな子供たちをターゲットにした企画はいかがでしょうか。
ヨーヨー釣りやスーパーボールすくいは、アイテムを揃えやすく準備がとても簡単なのが最大の利点です。
大人向けなら、タイマーで時間を測って制限時間を設定したゲーム制にしても盛り上がります。