最終更新日:2024年9月6日 揚げ物陳列唐揚げポテトコロッケスナックホットショーケース保管レンタル使い方
【出来たての揚げもの陳列に最適】ホットショーケースの使い方をご紹介!

【出来たての揚げもの陳列に最適】ホットショーケースの使い方をご紹介!
コンビニやデパートの惣菜コーナーなど、多くの場所で提供されている揚げ物。
代表的なものでは、唐揚げ・コロッケ・ポテトなどがあります。
出来たての美味しい揚げ物を保温しつつ、綺麗に陳列することのできるアイテムが「ホットショーケース」です。
今回は、ホットショーケースの特徴や使い方・使用時の注意点までをご説明します。
導入をご検討されている方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみて下さい!
はじめに:ホットショーケースとは?

ホットショーケースは、出来上がった揚げ物の保温・陳列を目的として作られています。
前面がクリアとなっており、出来立ての美味しさと美しさを魅せることで、食欲や購買意欲をかき立てます。
サイズや形は様々なタイプが存在し、場所やレイアウトによって最適なタイプを選ぶことが可能です。
では、具体的にどのような場所で使われているのか、次の章で解説していきます。
どんな場所で導入されている?
コンビニエンスストア
ホットショーケースを最も多く目にする場面は、コンビニです。
レジ横に唐揚げやコロッケなどが陳列されており、24時間温かい状態が維持されています。
デパートの惣菜コーナー
コンビニに次いで、デパートでも沢山の場所で導入されています。
特にデパ地下では様々な揚げ物が販売されており、串焼き・エビフライなどの人気商品もまとめて陳列することが可能です。
食品イベント
揚げ物の販売のみならず、より魅力的に見せる必要があるイベントでも、ホットショーケースは大活躍します。
様々な大きさがあるので、あまり広いスペースを確保できないブースでも気兼ねなく設置することができます。
業務用フライヤーと併用される場面も多く、非常に重宝されています。
キッチンカー
意外な事例ですが、移動式キッチンカーの中に設置されていることもあります。
持ち運びのしやすさや機能性がポイントとなり、限られたスペースでも他の機器を邪魔せず有効に活用できます。
ホットショーケースを使用するメリット

先述した通り、ホットショーケースは料理の温かさを保ち、 美味しく演出してお客様へのアピールに繋がります。
出来立てのメニューの温かさをそのままに、お客様から見やすく展示できます。
中でも特に人気がある唐揚げやポテトといったメニューは、毎回揚げたてをお渡しするのが難しいメニューです。
待ち時間を考慮すると、効率的な営業のためには保管能力が欠かせません。
特に冬場では、冷えた空気の中でもお料理やスナックが温かく保たれている様子は、歩いている人たちの目を引きます。
また、メニュー写真だけでなく、実物が見えるという点も、ホットショーケースの魅力です。
買ってみたら写真と違った…という失敗が減るので、お客様は安心して購入できます。
使用時の注意点
▼使用中の加熱部分は大変熱くなっています。火傷の恐れがありますので、手を触れないように注意しましょう。
▼雨水のかかる場所で使用すると、漏電・感電の原因となります。
設置環境に注意しましょう。
▼備え付ける場所は、丈夫で重量に耐えられる平らな場所に、水平になるように設置して下さい。
備え付けに不備があると転倒、落下する可能性があります。
▼プラスチック容器に入った食品を保管する場合、必ず耐熱120℃以上の容器を使用して下さい。
これ以外のものだと、容器が溶け出して変形する可能性があります。
まとめ
今回は、揚げたての食品陳列に最適なホットショーケースについてご説明しました。
レンタル商品としてホットショーケースを取り扱っている業者は多数存在し、料金も様々です。
イベント等で数日間しか使用しない場合は、購入よりも費用を安く抑えることができます。
さらに、配送・設置・撤去・トラブルまで一括対応できることもあり、会期中はストレスなく快適に使用できます。
導入の際は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみて下さい!
【業務用冷凍・冷蔵庫のレンタルならクールランド】
株式会社クールランドは関西最大級の業務用冷凍・冷蔵庫、厨房機器のレンタル会社です。
個人店舗様から大型イベント、展示会、学園祭など、様々なシーンでご活用いただけます。
経験豊富なスタッフが、お客様のご要望に合わせた什器をご提案をさせていただきます。
レンタルをお考えでしたら、お気軽にご連絡をくださいませ。
トップページはこちら
関連記事
熱機器の特徴や使い方についてはこちらの記事もチェック↓
【業務用フライヤーのレンタル】種類や特徴をご紹介!
電磁調理器(IH調理器)の仕組みとは? ガスコンロとの違いも解説
【イベント・文化祭にもおすすめ!】ポップコーンマシンの使い方を徹底解説
すべての記事を読む