株式会社クールランド株式会社クールランド株式会社クールランド
投稿日:2024年6月25日
最終更新日:2024年7月1日
文化祭模擬店学園祭食べ物おすすめ

【SNSで映える!】文化祭・学園祭で一味違う模擬店おすすめメニュー

著者画像
WRITER 中野 人史
ブログ担当
業務用厨房機器のレンタル業務担当として、飲食店やイベント会場などに最適な機器を提供しています。 料理が趣味であり、食品イベントの企画・運営にも積極的に関わっています。 食品イベントでは、業務用厨房機器の活用方法や料理のアイデアを提案し、参加者がより効果的にイベントを楽しめるように心がけています。 また、料理教室にも参加し、自身の料理技術を向上させるとともに、他の人々にも料理の楽しさを伝えることに喜びを感じています。 将来的には、持続可能な食品業界の発展に貢献し、食の文化を豊かにすることを目指しています。
【SNSで映える!】文化祭・学園祭で一味違う模擬店おすすめメニュー

【SNSで映える!】文化祭・学園祭で一味違う模擬店おすすめメニュー

学校生活のハイライトのひとつである文化祭がいよいよ近づいてきました。クラスやクラブが一丸となってアイデアを出し合い、準備を進めるこのイベントは、毎年多くの生徒や来場者にとって特別な時間となります。その中でも、特に注目を集めるのが「模擬店」。おいしい料理やユニークなメニューが並ぶ模擬店は、文化祭の魅力を一層引き立てます。

しかし、今年は他のクラスと差をつけるために、ちょっと一味違う模擬店を出してみませんか?定番の屋台メニューも素敵ですが、創造性と工夫を凝らした新しいアイデアで、訪れる人々を驚かせてみましょう。

この記事では、学生でも簡単に調理できるユニークな模擬店のアイデアをいくつかご紹介します。準備が楽しく、そしてお客様にとっても忘れられない体験を提供できるヒントが満載です。今年の文化祭を最高のものにするための参考にしてください!

チーズハットグ

チーズハットグ イメージ

韓国発の大人気スナック、チーズハットグは、一口食べると中からとろけるチーズが溢れ出し、その美味しさに誰もが虜になること間違いなしです。

チーズハッドクは、韓国で大人気のストリートフードで、アメリカンドッグのような見た目ですが、中にはたっぷりのチーズが入っています。外はカリカリの衣で、中からはとろけるチーズがたっぷりと出てくる、そのギャップが魅力です。甘いハッドク生地と塩気のあるチーズの組み合わせが絶妙で、一度食べたらやみつきになる美味しさです。

作り方は意外と簡単!

  • 生地を作る:ホットケーキミックスに水を加えて生地を作ります。少し粘り気が出るまで混ぜます。
  • 具材を準備する:モッツァレラチーズをソーセージと同じ長さに切ります。竹串にソーセージとチーズを交互に刺します。
  • 具材に生地をつける:竹串に刺さったソーセージとチーズに生地をたっぷりとつけます。生地がしっかりと具材を覆うようにしましょう
  • パン粉をつける:生地をつけた具材にパン粉をまぶします。全体にしっかりとつけることで、カリカリの食感が楽しめます。
  • 揚げる:油を170〜180度に熱し、チーズハッドクを黄金色になるまで揚げます。全体が均一に揚がるように注意しましょう。
  • 仕上げ:揚がったチーズハッドクに、お好みでケチャップやマスタードをかけて完成です!

模擬店での提供方法
模擬店での提供はシンプルかつ効率的に行うことがポイントです。以下の方法を参考にしてください

調理ブース:チーズハットグを揚げるための調理ブースを設けます。揚げる工程をお客様に見せることで、出来立ての美味しさをアピールしましょう。
トッピングバー:ケチャップ、マスタード、ハニーマスタードなど、様々なトッピングをお客様が自由に選べるように設置します。
販売ブース:揚げたてのチーズハッドクを手軽に持ち歩けるように、紙コップやカップホルダーに入れて提供します。

業務用のフライヤーを利用することで大きなチーズハットグでも上手に揚げることができます。
SNS映え間違いなしの伸びるチーズを提供してみてはいかがでしょうか!

タピオカドリンク

タピオカドリンク イメージ

もちもちのタピオカと冷たいドリンクの組み合わせは、子供から大人まで幅広い層に大人気です。今年の文化祭の目玉商品として、タピオカドリンクをぜひお試しください。

タピオカドリンクは、黒いパール状のタピオカがたっぷり入った飲み物です。タピオカはキャッサバという植物の根茎から作られており、その独特のもちもち食感が魅力です。ミルクティーやフルーツティー、コーヒーなど、さまざまなベースドリンクと組み合わせることができ、自分好みのカスタマイズが楽しめます。

タピオカドリンクの作り方も簡単!

  • タピオカを茹でる:タピオカパールをたっぷりの沸騰したお湯で茹でます。茹で時間はパッケージの指示に従ってください。茹でた後は冷水にさらして冷やし、食感を引き締めます。
  • シロップを加える:茹でたタピオカをシロップに浸けておきます。これにより、タピオカに甘みが染み込みます。
  • ドリンクを準備する:ミルクティー、フルーツティー、コーヒーなど、ベースとなるドリンクを用意します。ミルクティーは紅茶を濃いめに淹れて、ミルクと砂糖を加えます。
  • 組み立てる:カップに適量のタピオカを入れ、氷を加えます。次にベースドリンクを注ぎ、大きめのストローをさして完成です。

カスタマイズオプション:お客様が自分好みのドリンクを作れるように、ミルクティー、フルーツティー、コーヒーなど複数のベースドリンクを用意します。シロップの種類や甘さも選べるようにしましょう。

プチプチの食感やカラフルなドリンクが文化祭に彩りを与えてくれます!

ベビーカステラ

ベビーカステラ イメージ

お祭りで定番のベビーカステラ。実はベビーカステラを機械って取り扱いがかなり難しく、文化祭では実現が。そこで今回は「たこ焼き器で作るベビーカステラ」をご紹介します!

ベビーカステラは、一口サイズのカステラで、その可愛らしい見た目とふわふわの食感が特徴です。たこ焼き器を使えば、簡単に均一な丸い形のベビーカステラを作ることができます。お祭りやイベントで人気のスイーツですが、家庭でも手軽に作れるので、模擬店での提供にもぴったりです。

  • 生地を作る:ボウルに卵を割り入れ、砂糖とバニラエッセンスを加えてよく混ぜます。次に牛乳を加えてさらに混ぜ、最後にホットケーキミックスを加えて滑らかになるまで混ぜ合わせます。
  • たこ焼き器を準備する:たこ焼き器を中火で熱し、各穴に薄くサラダ油を塗ります。
  • 生地を流し込む:たこ焼き器の各穴に、生地を8分目程度まで流し込みます。生地がふくらむので、あふれないように注意しましょう。
  • 焼く:片面が焼けてきたら、竹串やたこ焼きピックを使ってひっくり返し、全体が均一に焼けるようにします。黄金色になったら完成です。

焼きたてのベビーカステラを紙コップや紙皿に盛り付け、手軽に持ち歩けるようにします。トッピングとして粉砂糖やメープルシロップを提供するのもおすすめです。

業務用のたこ焼き器を使用すれば一度に大量のベビーカステラを作ることが可能です。
是非チャレンジしてみてください!

まとめ

たこ焼き器で作るふわふわのベビーカステラから、もちもちのタピオカドリンク、そしてとろけるチーズが魅力のチーズハッドクまで、これまでの文化祭にはない模擬店を出店しましょう。食べ物だけでなく、楽しい時間を過ごせるイベントを提供することで、参加者全員が思い出に残る素晴らしい体験をしてくれることでしょう。みんなで協力して、最高の文化祭を作り上げましょう!

新規セクション