最終更新日:2024年8月21日 業務用冷蔵庫耐用年数レンタル飲食店
業務用冷蔵庫の耐用年数ってどのくらい?長持ちさせるコツも合わせてご紹介!

業務用冷蔵庫の耐用年数ってどのくらい?長持ちさせるコツも合わせてご紹介!
業務用冷蔵庫は、飲食店の経営で必要不可欠な厨房機器のひとつです。
しかし不具合や故障で使えなくなると、深刻な問題となりかねません。
新たに飲食店を開業するとき、予め業務用冷蔵庫の寿命について知っておくと安心です。
また、すでに飲食店を経営している場合も長持ちさせるコツを確認しておきましょう。
今回は「耐用年数」・「長持ちさせるコツ」の2つのテーマから解説していきます。
業務用冷蔵庫を導入する際の参考にしてみてください!
業務用冷蔵庫の耐用年数
業務用冷蔵庫の耐用年数や使用年数は、明確には定められていません。
そのため、寿命が約10年といわれている家庭用冷蔵庫と比較しても、より長く使い続けられます。
使用する環境によっても劣化の進み具合は変化しますが、基本的に業務用冷蔵庫は耐久性が高く、一度導入すれば長期的に使い続けられます。
家庭用冷蔵庫のように頻繁に仕様が変更されるわけではないので、修理に必要な部品もメーカーが長期的に保存している場合が多いです。
そのため、メーカーによるサポートさえ継続していれば、不具合や故障が生じても修理をすることで使い続けることができます。
このように業務用冷蔵庫の寿命は一概にはいえないものの、耐久性が高く長持ちしやすいため、10年以上使い続けている飲食店も多いです。
しかし、修理やメンテナンスを行っても以下のような不具合が発生する場合は寿命が考えられます。
冷えにくくなった
庫内の冷えが悪くなった場合は、冷蔵庫の機能が低下している可能性があります。
そのまま放置すると食品にダメージを与えてしまう可能性があるので、設定温度に対する庫内温度をよく確認してください。
修理やメンテナンスで改善する可能性もあります。
冷えにムラがある
冷蔵庫内の奥や右側など、部分的に冷えにくい場所があるという場合は、冷蔵庫の機能が劣化している可能性があります。
気づきにくい点ですが、違和感を感じた場合はよく確認しましょう。
家庭用冷蔵庫との違いについてはこちらの記事もチェック
【業務用冷蔵庫と家庭用冷蔵庫の違い】店舗運営には家庭用冷蔵庫でも大丈夫?
業務用冷蔵庫を長持ちさせるコツ
業務用冷蔵庫を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが大切になってきます。
特に下記のような場所は不具合の原因となりやすいため、入念なチェックが必要です。
コンデンサーフィルター
エアコンと同じく、フィルター部分にホコリ等が多く付着すると冷えが悪くなり、冷蔵庫の場合は庫内温度の上昇、電圧低下に繋がってしまいます。
水圧やタワシで綺麗にホコリを落とし、よく拭き取ります。
扉パッキン
扉のパッキンが汚れたままになっていると、劣化が進みます。
パッキンが裂ける・あるいは固まることによって冷気が逃げてしまったり、霜が付いてしまったりと故障の原因にも繋がります。
雑巾などを濡らしてパッキン表面の汚れを拭き取ります。
冷蔵庫内や棚板
棚板は食品を乗せる場所でもあるので、常に清潔を保つ必要があります。
庫内の下は、水や汚れが溜まると悪臭の原因にもなりかねません。
雑巾など濡らして、丁寧に汚れを拭き取っていきます。
これらのお手入れを定期的に実施することで、業務用冷蔵庫を常に綺麗な状態に維持できます。
まとめ

今回は業務用冷蔵庫の耐用年数・長持ちさせるコツについて解説しました。
耐久性の高い業務用冷蔵庫ですが、日頃からのメンテナンスによってさらに長く快適に使用することができます。
業務用冷蔵庫を導入する際は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください!
飲食店の経営などでは、業務用冷蔵庫をレンタルすることによってコストを抑え、経済的に運用することが可能です。
レンタルのメリットについてはこちらの記事をチェック
業務用冷凍・冷蔵庫をレンタルするべき5つの理由とは
【業務用冷凍・冷蔵庫のレンタルならクールランド】
株式会社クールランドは関西最大級の業務用冷凍・冷蔵庫、厨房機器のレンタル会社です。
個人店舗様から大型イベント、展示会、学園祭など、様々なシーンでご活用いただけます。
経験豊富なスタッフが、お客様のご要望に合わせた什器をご提案をさせていただきます。
レンタルをお考えでしたら、お気軽にご連絡をくださいませ。
トップページはこちら
関連記事
業務用冷蔵庫の疑問についてはこちらの記事もチェック↓
【比較】業務用冷蔵庫のメーカーによる違いとは
冷蔵庫に「霜付き」が 発生する仕組みと対策
【常温のモノは凍りにくい?】業務用冷凍庫を導入する際の注意点
すべての記事を読む