最終更新日:2024年8月8日 冷蔵庫消臭ニオイ対策
【プロが教える!】冷蔵庫の嫌なニオイを撃退する消臭方法

【プロが教える!】冷蔵庫の嫌なニオイを撃退する消臭方法
食品の保存に欠かすことのできない冷蔵庫ですが、冷蔵庫の中がクサイと感じたことはないでしょうか...?
たくさんの食品を保管する冷蔵庫は、食品の匂いが混ざり合い、なんとも言えない不快なニオイがする時があります。
また、長く放置された食材による腐敗や冷蔵庫内に飛び散った汚れが蓄積し、ニオイの原因になる場合も。
そこで今回は、普段業務用冷蔵庫の清掃を行うプロが、冷蔵庫の嫌なニオイを取り除く、消臭方法や便利なグッズを紹介します。
ご家庭で簡単に取り組むことのできる方法ですので、ぜひ本記事を参考に実践してみてください!
ニオイの原因
さて、まずは冷蔵庫のニオイの原因を見ていきましょう。
匂いの原因は主に2つ。
「食品のニオイ」と「清掃不足」です。
食品のニオイ
まずは、食品のニオイについてです。
そもそも食品からは匂いが発生しています。
様々な種類の匂いが混ざりあうことで、不快なニオイとなってしまいます。
特にキムチ、納豆、ニンニク、生魚などは強烈なニオイを発生させます。
また、冷蔵庫内はプラスチックや合成樹脂で形成されており、ニオイが移ってしまいます。
一度ニオイが移ると、取れにくく大掛かりな清掃が必要となってしまいます。
特にキムチのニオイはなかなか取れません。
業務用冷蔵庫を清掃する際もキムチを入れた場合はいつも以上に入念に洗浄を行います。
整理整頓・清掃不足
次に、冷蔵庫内の整理整頓、清掃不足が挙げられます。
傷んだ食材や腐敗した食材を放置していると、悪臭の原因になります。
近年では冷蔵庫の大型化が進み、食材が奥の方に隠れてしまうケースもあります。
また、汁などが跳ねたことに気づかず放置すると雑菌が繁殖し、ニオイの原因となります。
整理整頓ができていない冷蔵庫は、冷気の循環が悪く、食品にきちんと冷気が当たらない場合もあります。
結露が発生し、庫内の衛生状態を悪化させる他、電気代も高くなるなど、汚い冷蔵庫はいいことがありません。
食品のニオイの対策
さてニオイの原因がわかったところで、対策を実施していきましょう。
まずは食品の持つニオイへの対策です。
できるだけ密閉し、ニオイが漏れないようにする
食品が持つニオイへの対策は、密閉です。
ニオイの強い食材はラップをするだけでなく、ジップロックやタッパーに入れてしっかりと密封しましょう。
食材を密封し、空気に触れさせないことで、食品が傷みづらくなります。
ニオイを封じ込めると同時に食品を長持ちさせることができるので、一石二鳥です。
また、タッパーのサイズを合わせることで整理整頓がしやすく、冷蔵庫内の環境もよくすることができます。
一石二鳥どころか一石三鳥の対策なので、ぜひ取り入れてください。
生肉・生魚への対策
生肉や生魚もパックのまま保存するのではなく、水気を拭き取って小分けにし、保管しましょう。
特に生魚はニオイの原因になる水分が出やすいのでキッチンペーパーなどで包んで保管することで、ニオイの元を吸い取ることが可能です。
野菜室への対策
野菜は、土の菌やカビの胞子が付着している場合があります。
購入後は、できる限り洗ってから保管するようにしましょう。
ただ、根菜類などは土が付着した状態の方が長持ちしますので、ビニール袋などに入れ、他の野菜と直接干渉しないように保管するのがおすすめです。
また、野菜は切って小分けにするより、育ったままの姿で保管すると長持ちします。
使いかけの野菜はしっかりタッパー等に入れ密閉した状態で保管するようにしましょう。
食品や食材によって保管方法は異なりますが、密閉を心がけてできる限りニオイが冷蔵庫内に充満しないように心がけてください。
これだけでニオイの発生はかなり抑えることができます。
整理整頓・清掃
次に冷蔵庫内の整理整頓と清掃の方法をご紹介します。
食材を保管する場所を確保する
まず、清掃の前に庫内の食材を全て外に出す必要があります。
その際に常温で食材を放置するわけにはいかないので、クーラーボックスや発泡スチロールの箱などを用意しましょう。
賞味期限切れや傷んだ食材はこの時に捨ててしまいましょう。
冷蔵庫の電源をOFFに
掃除の間、冷蔵庫の扉は開けっ放しになります。
外気が入り温まった空気を冷そうと冷蔵庫はいつも以上に稼働し、電気代もその分掛かってしまいます。
掃除の前は、冷蔵庫の電源を切っておくと安心です。
棚などを外す
さて、食材を外にだし、冷蔵庫の電源を落としたら、清掃の開始です。
庫内は棚やトレーなどが入っており、意外と複雑な構造をしています。
外せる棚やトレーなどは外して、しっかりと洗浄しましょう。
トレーや棚、卵ラックなどを外したら普段使用している中性洗剤を活用し水洗いします。
スポンジの柔らかい面で優しく洗いましょう。
素材に傷がつくと雑菌が繁殖したり、見栄えが悪くなりますので、できる限り優しく洗浄するようにしましょう。
メーカーによっては、水洗いができないものもあります。その際は除菌シートなどで優しく拭きあげるだけでも綺麗になります。
水洗いした際は、布巾でしっかりと水気を取って、乾燥させてから庫内へ戻しましょう。
庫内の洗浄
棚を取り外したら庫内の洗浄です。
庫内の汚れには重曹やウタマロ石けんなどの中性のマルチクリーナーが効果的です。
お湯で溶かした重曹やマルチクリーナーを庫内へ散布し、しっかりと拭きあげてください。
ドアの淵やパッキンなどは汚れが溜まりやすいので、歯ブラシや綿棒を使って丁寧に汚れを落としましょう。
パッキンなどにゴミが溜まると隙間ができ、電気代の上昇や庫内の衛生環境悪化につながります。
丁寧に掃除していきましょう。
先ほど外したトレーや棚を戻すと冷蔵庫内の清掃は完了です。
電源を入れ、十分に庫内が冷えたら最初に取り出した食材などを戻すようにしましょう。
外側の清掃
庫内の清掃が終わったら外側も綺麗にするようにしましょう。
特に取手の部分などは汚れがつきやすく、汚れた取手に触れたあとに食材に触ると衛生的ではありません。
冷蔵庫の外側も定期的に清掃するようにしましょう。
清掃方法は庫内と同様にお湯で溶かした重曹やマルチクリーナーを散布し拭きあげてください。
油跳ねや気づかない汚れが溜まっているケースがよくありますので、隅から隅までしっかりと拭くのがポイントです。
便利なお掃除グッズ
いかがでしょうか。
冷蔵庫の掃除は大掛かりで大変な作業が伴います。
そこで便利なお掃除グッズをご紹介します。
レック 激落ちシート 電子レンジ ・ 冷蔵庫用 15枚入ホワイトSS-041
激落くんシリーズの電子レンジ・冷蔵庫用のシートになります。
油汚れや調味料の汚れをしっかり落としてくれます。
また、シートは二度拭きいらずで掃除の効率を高めてくれます。
らくハピ コーヒーメーカー・自動製氷機の洗浄除菌剤
手の届かない製氷機の中も洗浄したい場合は、自動製氷機用の洗剤を活用しましょう。
直接口に入れる製氷機などは定期的に清掃することで安心して利用することができます。
脱臭炭 冷蔵庫 冷蔵庫用 大型 脱臭剤
冷蔵庫に置くだけで気になるニオイを取り除いてくれます。
キムチなどの強烈な匂いも独自のゼリー炭がしっかりと除去してくれます。
まとめ
冷蔵庫の清掃は定期的に行うことが大切です。
少なくとも3ヶ月に1回は清掃するように心がけましょう。
また、汚れを見つけた際はすぐに掃除することで、汚れが固着せず比較的簡単に清掃が可能です。
こまめに清掃するように心がけましょう。
【業務用冷凍・冷蔵庫のレンタルならクールランド】
株式会社クールランドは関西最大級の業務用冷凍・冷蔵庫、厨房機器のレンタル会社です。
個人店舗様から大型イベント、展示会、学園祭など、様々なシーンでご活用いただけます。経験豊富なスタッフがお客様のご要望に合わせた什器をご提案をさせていただきます。レンタルをお考えでしたらお気軽にご連絡をくださいませ!
レンタル商品一覧はこちら