株式会社クールランド株式会社クールランド株式会社クールランド
投稿日:2024年7月17日
最終更新日:2024年7月19日
結露冷蔵庫対策予防

【結露防止】冷蔵庫・冷蔵ショーケースに発生する結露の原因と対策

著者画像
WRITER 中野 人史
ブログ担当
業務用厨房機器のレンタル業務担当として、飲食店やイベント会場などに最適な機器を提供しています。 料理が趣味であり、食品イベントの企画・運営にも積極的に関わっています。 食品イベントでは、業務用厨房機器の活用方法や料理のアイデアを提案し、参加者がより効果的にイベントを楽しめるように心がけています。 また、料理教室にも参加し、自身の料理技術を向上させるとともに、他の人々にも料理の楽しさを伝えることに喜びを感じています。 将来的には、持続可能な食品業界の発展に貢献し、食の文化を豊かにすることを目指しています。
【結露防止】冷蔵庫・冷蔵ショーケースに発生する結露の原因と対策

【結露防止】冷蔵庫・冷蔵ショーケースに発生する結露の原因と対策

梅雨の時期や夏場にかけて発生しやすい結露。冷蔵庫や冷蔵ショーケースに発生する結露は、家庭や業務用施設の多くで見られる共通の問題です。結露が発生すると、ショーケースが曇って商品が見えなくなってしまったり、食品の品質が低下しやすくなるだけでなく、カビや細菌の繁殖を促進し、衛生状態の悪化を招くことがあります。さらに、結露が原因で機器自体にもダメージが生じ、修理や交換のコストが発生することも少なくありません。

この記事では、まず結露のメカニズム、原因を詳しく解説し、その後、実践的で効果的な対策方法を紹介します。具体的には、冷蔵庫や冷蔵ショーケースの適切な使い方、定期的なメンテナンスの重要性、そして結露防止に役立つツールやアイテムについて詳しく説明します。結露を防ぐための知識と対策を身につけ、冷蔵庫や冷蔵ショーケースをより効果的に、そして安全に使用しましょう。

結露のメカニズム

結露のメカニズムを理解する上で重要となるのが、「水蒸気」の存在です。空気は温度によって含むことのできる水蒸気の量(飽和水蒸気量)が異なります。暖かい空気のほうがより多くの水蒸気を含む事ができるので、気温が高いほうが飽和水蒸気量が多くなります。たくさんの水蒸気を含んだ空気が冷やされると飽和水蒸気量を超え、余分な水蒸気が水に変わります。この際に結露となって目に見える形で現れます。冷蔵庫を例にすると、たくさんの水蒸気を含んだ暖かい空気が冷蔵庫内で冷やされることによって、空気が水蒸気を含みきれず結露となるのです。

冷蔵庫の使用上における結露の原因

冷蔵庫内で結露が発生する主な原因は下記になります。

  • 扉が閉まっていない
  • 扉の開閉を頻繁に行う
  • 食品から発生する水蒸気
  • 設置環境

ひとつずつ詳細を見ていきましょう。

扉が閉まっていない

1つ目の原因は扉がピッタリ閉まっていない可能性が考えられます。
何らかの原因で扉がピッタリと閉まっていない場合、外気が庫内に流れ込み、結露の原因となります。

■商品が挟まっていないか
■ドアの隙間にゴミが溜まっていないか
■パッキンが破損していたりズレていないか
■扉自体がズレていないか

などが考えられます。
わずかな隙間でも結露の原因になるので、定期的なメンテナンス、清掃を行いましょう。
単純な扉の閉め忘れも結露を引き起こす原因になりますので、日頃から確認作業を行いましょう。

扉の開閉を頻繁に行う

次に考えられるのは扉の開閉です。
扉を開けるたびに大量の外気が庫内に流れ込みます。
開閉の頻度を少なくするために、庫内の整理整頓や作業順番の見直しを行いましょう。
冷気は下へ流れるため、上開きの冷蔵庫を活用すると比較的冷気の流入を抑える事ができます。

食品から発生する水蒸気

温かい食品や、常温の食材をそのまま大量にいれると、食品や食材から水蒸気が発生し、結露の原因となります。
調理済みの温かい食品は温度が下がるまで待ってから冷蔵庫に入れるようにしましょう。
また、水蒸気が発生しやすい野菜などはラップや密閉容器に入れるなどして、できる限り水蒸気の発生を抑えるように工夫しましょう。
さらに庫内がパンパンになるまで食材をいれると庫内の冷気循環が悪くなり、結露の原因にもなります。
全体の8割程度を目処に収納するようにしましょう。

設置環境

最後に設置環境についてです。
梅雨の時期や夏場など、湿気の多い時期に冷蔵庫を使用すると結露が発生しやすくなります。
室温が高すぎたり、湿度が高くなりすぎないように換気を行いましょう。
また、屋外で利用する場合も、直射日光を避けできる限り風通しの良い涼しい環境で利用するようにしましょう。

対策と対処法

さて、結露の原因は「扉が閉まっていない」「扉の開閉を頻繁に行う」「食品から発生する水蒸気」「設置環境」の4つでした。
冷蔵庫の結露を防ぐ対策をまとめると下記になります。

  • 扉をぴったりと閉める
  • 頻繁な開閉を避ける
  • 温度の高い食品、常温の食材を大量に入れない
  • 周囲の環境に気を付ける

上記を意識して結露が発生しないように気をつけましょう。

結露の対処法

結露が既に発生してしまった場合はタオル等でしっかりと拭き取りましょう。
結露を放置するとカビの発生や水滴で商品が傷んでしまう可能性があります。
また、結露が凍結し故障の原因にもなりますので、放置せずこまめに拭き取る必要があります。

便利な結露グッツも!

業務用の冷蔵ショーケースを利用する際は、結露は天敵。
せっかく美しくディスプレイされた商品もガラスの結露によって中身が見えず台無しに...

そんな時は、結露防止スプレーを活用してみてください。
不使用の際と比較してかなり結露を抑える事ができます。

まとめ

冷蔵庫や冷蔵ショーケースの結露を防ぐためには、適切な温度管理や定期的なメンテナンスが重要です。適切な対策を講じることで、機器の性能を最大限に発揮し、食材の品質を保つことができます。結露による問題を未然に防ぎ、安心して利用できる環境を整えましょう。

【業務用冷凍・冷蔵庫のレンタルならクールランド】
株式会社クールランドは関西最大級の業務用冷凍・冷蔵庫、厨房機器のレンタル会社です。
個人店舗様から大型イベント、展示会、学園祭など、様々なシーンでご活用いただけます。経験豊富なスタッフがお客様のご要望に合わせた什器をご提案をさせていただきます。レンタルをお考えでしたらお気軽にご連絡をくださいませ!
レンタル商品一覧はこちら